てぃーだブログ › on › こんどうさんちのたいそう。

2005年09月28日

こんどうさんちのたいそう。

ちょっと前までは『ピタゴラスイッチ』
がお気に入りだったんだけど、
(あのコロコロスイッチ?すごい。ああいうの大好き。)
今は『からだであそぼ』。

昔からNHK教育番組は大好き。
小学校3年社会『このまちだいすき』
は最高でした。

で、この『からだであそぼ』。
なんか見たことある人が出てるって思ったら
近藤良平さんだった。
この間の情熱大陸で知った。

ダンスカンパニー「コンドルズ」の振付家。
以前芸術劇場でやっていて、なんかこう
すごく爽快なダンスを踊っていた。
気持ちよさそうだなぁって。

ダンスとはって話しで
「飲みに行く前にちょっと身体動かしとく?
みたいに気軽なもの」
って言ってて感激した。

ダンスってもっと気楽なものなんだ。
うれしいな。

今小学校では“あいーだたいそう”が
流行っているみたいだけど
とりあえず「こんどうさんちのたいそう」を
習得しよう。っていっても超簡単。
肩こりによさそうです。

これからちょっとそこまで
Soul Campの路上ライブを観にいってきます。
『祝電』って曲、気になってるんだよね。



Posted by on at 20:50│Comments(2)
この記事へのコメント
onさんこんにちはー。
私もNHK教育のこども番組大好きです。

『からだであそぼ』は何回かしか見たことありませんが、
『日本語であそぼ』はほぼ毎朝見てます。
あと、『かんじるさんすう 1、2、3』の算数の先生の大ファンです(笑)。
こういう「楽しく遊びながら、しっかり学ばせる」先生に
こどもの時に出会いたかったなぁ…と思います。
Posted by こころ at 2005年09月30日 10:26
こころさん、こんにちは。

『日本語であそぼ』もいいですよね。
日本語表現の美しさやおもしろさ
に気がつくこと多し、です。

『かんじるさんすう~』の田中博史先生の
模擬授業を見たことがあるのですが、
さすがっという感じでした。
子どもの発想をいかしてすすめる授業で、
こんな風に授業できたら
子どもは楽しいだろうなっと思いました。

先生がみなあんな風に授業できるようになるには
現在の教員養成システムや学校システムでは
厳しいだろうなっていうことも思いました。

ああいう授業だったら、勉強嫌いは
少なくなりそうですよね。
たまに見ては、ほほぅと感心しています。

Posted by on at 2005年09月30日 10:42
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。